レポ③【香を奏でる。】
「いい香り同士を合わせて、いい香りになるのは、当たり前。 何これ?というような個性的な香原料や 主役にならないような香原料を 絶妙なバランスで組み合わせることで 見事に美しい調合になる。 それが、”お香...
「いい香り同士を合わせて、いい香りになるのは、当たり前。 何これ?というような個性的な香原料や 主役にならないような香原料を 絶妙なバランスで組み合わせることで 見事に美しい調合になる。 それが、”お香...
恵-めぐみ-着物着付け教室主宰・藤岡恵美先生 大人気鎌倉イベント「香と着物と人力車」の 香のゲスト講師としてお招きいただき 皆様と秋の鎌倉での一期一会を楽しませていただきました! 白檀、龍脳、丁字、桂皮、大茴香、、、 香...
春の足音に、心躍るような鎌倉。 大人気お着物講師の藤岡恵美さん主催イベント 「香と着物と人力車」の「香」の講師として 豊かな時間をご一緒させていただきました! 「お香」レッスンでは、匂い袋を調合。 お着物にちなみ 匂い袋...
「印香(いんこう)」とは 粉末にした香原料を 花・扇・華紋など さまざまな形に成形して作るお香です。 「印香」は、仏事で用いる「供香」とは異なり 「練香(ねりこう)」 同様に、「趣味の香」として愛されています。 明治天皇...
「匂い袋」とは 「匂い袋」は白檀をベースにし 龍脳、丁子、甘松、大茴香など 常温でも香る、香原料が入った袋。 京都のお土産でもおなじみですね。 お香の歩みの中でも「匂い袋」の歴史は古く 使用され始めたのは、奈良の大仏建立...
「文香(ふみこう)」とは 常温でも香る香原料や 粉末状にしたお香を和紙などで包み 封書などに忍ばせて、移香を楽しむお香です。 「文香」のルーツは、平安時代。 まだ見ぬ姫君をデートに誘う「恋文」に 薫き染められた、香の調合...
「塗香」とは 「塗香(ずこう)」は白檀をメインにした 常温でも香るとても細かい粉末の香原料を 手のひらで擦り合わせて 手首や首筋に塗って使う「お香」の一種。 元は、お坊さんが身を清めたり 魔除けに用いたりしたものです。 ...
インセンススプレーとは incense=お香のことを指します。 「インセンススプレー」とは、いつでも、どこでも、 スプレーをシュッとひと吹きするだけで お部屋でお香をたいているような癒しと落ち着きと ナチュラルなフレグラ...