「匂い袋」
「匂い袋」とは 「匂い袋」は白檀をベースにし 龍脳、丁子、甘松、大茴香など 常温でも香る、香原料が入った袋。 京都のお土産でもおなじみですね。 お香の歩みの中でも「匂い袋」の歴史は古く 使用され始めたのは、奈良の大仏建立...
「匂い袋」とは 「匂い袋」は白檀をベースにし 龍脳、丁子、甘松、大茴香など 常温でも香る、香原料が入った袋。 京都のお土産でもおなじみですね。 お香の歩みの中でも「匂い袋」の歴史は古く 使用され始めたのは、奈良の大仏建立...
「文香(ふみこう)」とは 常温でも香る香原料や 粉末状にしたお香を和紙などで包み 封書などに忍ばせて、移香を楽しむお香です。 「文香」のルーツは、平安時代。 まだ見ぬ姫君をデートに誘う「恋文」に 薫き染められた、香の調合...
「塗香」とは 「塗香(ずこう)」は白檀をメインにした 常温でも香るとても細かい粉末の香原料を 手のひらで擦り合わせて 手首や首筋に塗って使う「お香」の一種。 元は、お坊さんが身を清めたり 魔除けに用いたりしたものです。 ...
「練香」とは 粉末状にした香原料に、蜜や梅肉、炭粉を加えて 練って丸めた、丸薬状のお香です。 重厚感のある、深みのある香りのものが多く 格式高い席や、儀式の際、お茶席でも用いられる 古典的な、温めて楽しむ、贅沢な趣味のお...