「匂い袋」

「匂い袋」とは

「匂い袋」は白檀をベースにし

龍脳、丁子、甘松、大茴香など

常温でも香る、香原料が入った袋。

京都のお土産でもおなじみですね。

お香の歩みの中でも「匂い袋」の歴史は古く

使用され始めたのは、奈良の大仏建立前頃。

正倉院に現存する「えび香」とよばれる匂い袋。

悠久の時を経て、なんと今もほのかに香り続けているのだそう。

また古代人は「香りの強いものは邪を除ける」と信じ

「お守り」のような感覚で

また、武士のたしなみのひとつとしても

匂い袋が用いられた歴史があります。

「匂い袋」の楽しみ方

バックや、クローゼットに忍ばせて

ほのかな香りや移香を楽しめます。

また、防虫効果のある「龍脳」「かっ香」「山奈」などの

香原料を使用すれば、衣類に天然の高貴な移香を楽しめる

「防虫香」としても使用できます。

また、心を鎮め、深い呼吸へと誘うような調合で

眠る前に枕元におく「枕香」としても楽しめます。

匂い袋レッスン では画像の金蘭生地で仕上げた

3色の香袋から2種お選びいただきます。

こんな方におすすめ

・和の香りの好きな方に。

・お着物を着る機会の多い方に。

・お仕事、子育て、家事の合間など

ほっと、くつろげるひとときが欲しい方に。

・心地よい香りに包まれ眠りに就きたい方に。

・天然の香原料のお加護を受けてみたい方に。

「香美人」研究家 三井エレナ